はじめまして!ブログ管理人のfujiです。
一般の社会人や学生の方が予備自衛官になるには、予備自衛官補になって教育訓練を修了する必要があります。
教育訓練を修了することはそれなりにハードなことですが、まずは予備自衛官補合格を目指すのが最初のステップになります。
そこで今回は、予備自衛官補試験を一発合格した現役予備自衛官の私が、試験の内容や合格後の流れなどについて解説します。
この記事を見て予備自衛官補試験合格までのイメージを高めていきましょう!!!
予備自衛官補試験の募集要項について解説
予備自衛官補には「技能」と「一般」の2種類がありますが、今回は「一般」予備自衛官補について解説します。
しかし、「技能」と「一般」の試験内容はほぼ同じです。
採用後の区分と合格率が違ってくるだけです。
ちなみに私は「技能」と「一般」を併願で受験して、両方とも合格しましたので「一般」を選択しました。
「技能」予備自衛官補は自衛隊が定めた資格と技術・技能を有した人のみに受験資格がある反面、倍率はそれほど高くないので合格しやすい傾向にあります。
「一般」予備自衛官補は募集要項さえ満たされていれば誰でも受験できるので、倍率はかなり高くなる傾向にあります。
東日本大震災が発生した翌年の2012年度は、募集人数1400人に対して6189人が応募し競争倍率は4・4倍にも跳ね上がりました。
最近は受験人数が落ち着いてるものの、3〜4倍の倍率があると考えていいでしょう。
しっかりと対策をしなければ予備自衛官補の合格は難しいです。
まずは募集要項を見て、受験資格があるかを確認しましょう。
予備自衛官補試験の応募資格
(一般)
18歳以上34歳未満
(技能)
18歳以上で国家資格等を有する者(資格により53歳未満から55歳未満
出典:自衛官募集ホームページ 予備自衛官補より
年齢ばかりは本人の努力とかではどうにもならない領域です。
受験するかどうか悩むくらいなら受験しましょう!!
合格してから、任官するかどうか悩めばいいのです。
不合格が続いて年齢オーバーなんて笑い話にもなりませんよね??
また応募資格の年齢は、予備自衛官補に合格して任官する月日時点での年齢になります。
私の同期でも、ギリギリ33歳で予備自衛官補に滑り込んで、今年で任官3年目の36歳3児のパパ予備自衛官補がいます。
時は金なりですよ!!
思いついたら即行動しましょう。
予備自衛官補試験の募集期間
第1回:2021年1月6日(月)~2020年4月9日(金)
第2回:2021年7月1日(木)~2020年9月17日(金)
出典:自衛官募集ホームページ 予備自衛官補より
予備自衛官補試験の募集期間ですが、例年上記の時期に募集が開始されます。
東部や中部方面隊は人口が多いので募集人数の枠も多いですが、それ以上に受験者も多くなります。
受験者が多く第1回目の募集で定員に達しますので、第2回の募集が行われることはほぼありません。
特に中部方面隊は中国・四国・北陸・近畿・東海エリアの21府県を有する大所帯の方面隊ですので、二回目の募集が行われることは皆無です。
逆に西部や北部方面隊は毎年第二回目の募集まで実施されてるようです。
第二回目の募集が実施されてるということは、受験者数が少ないからであり合格率は高いと言えるでしょう。
予備自衛官補の試験科目
予備自衛官補の試験科目は大まかに分けて
②口述試験
③身体検査
上記の3つになります。
それぞれ概要について解説していきます。
それぞれの試験対策は後半で解説します。
①学科・適正試験
学科試験は国語・数学・理科・社会・英語と作文です。
適正試験はSPIのような問題です。
内容自体はそれほど難しくありませんが、気を抜いてはいけません。
予備自衛官補試験の最大の難関が学科・適正試験だからです。
なぜ最大の難関かというと、試験問題は中学卒業程度レベルのくせに受験者の7割以上が現役大学生だからです。
現役で学問に打ち込んでる方々が偏差値をめちゃくちゃに上げてきます。
なので少しのケアレスミスさえ許されない状況です。
現役学生ならば大した問題ではないでしょうが、学問から離れて仕事に打ち込んでる社会人であればそれなりに勉強する必要があるでしょう。
ちなみに技能予備自衛官補試験には学科試験はなく、適正試験のみです。
併願で技能と一般を受験する場合は、学科・適正試験を受ける必要があります。
②口述試験
端的に言うと面接ですね。
試験官2人に対して一人で受ける個人面接です。
佐官クラスと尉官クラスの方が試験官であるパターンが多いです。
時間は大体15分程度で4つくらいの質問を受け答えることになります。
③身体検査
身長・体重・肺活量・視力・聴力・尿検査が実施されます。
肺活量が男性:3000cc以上、女性:2400cc以上でなければ不合格になりますが、それぞれ日本人の平均的な肺活量なので特に問題はないでしょう。
身長と体重の比率にも合格基準が設定されており、痩せすぎ太り過ぎは不合格になります。
健康的で標準的な人であれば、まず不合格になることはないでしょう。
身体検査の実施項目の詳細は「自衛官募集ホームページ 予備自衛官補」リンク先の予備自衛官補採用案内で参照してください。
私の場合は165cm48㎏のギリギリアウトだったので、試験当日に2ℓの水をがぶ飲みして尿検査までトイレを我慢してたのは良い思い出デス笑
予備自衛官補の試験日・合格発表・入隊時期
・試験日
第1回:2021年4月17日(土)~4月21日(水)の間の指定された1日
第2回:2021年10月2日(土)~10月5日(火)の間の指定された1日
・合格発表
第1回:2021年5月21日(金)
第2回:2021年11月5日(金)
・採用日
第1回:2021年7月1日
第2回:2021年12月18日
出典:自衛官募集ホームページ 予備自衛官補より
予備自衛官補の受験から入隊のスケジュールですが例年上記の時期に実施されます。
入隊時期というのは、予備自衛官補訓練の初出頭である一般A・技能I課程訓練の開始時期のことになります。
各方面隊駐屯地の教育大隊によって訓練スケジュールはバラバラですが、大体7月末から8月の頭にかけてその年度の初訓練が始まります。
大体7〜1月が予備自衛官補の教育訓練期間になります。
2〜6月には訓練がなく、通年訓練が実施されてるわけではないので注意してください。
予備自衛官補の訓練スケジュールは、各地方協力本部のホームページに公開されてますので確認してみてください。
ホームページに無い場合もありますが、同じ方面隊に所属する別の都道府県のホームページにある場合があります。
例えば滋賀には予備自のスケジュールしかありませんが、大阪には予備自と予備自補のスケジュールが記載されてます。
私が予備自衛官補時代にお世話になった、中部と西部方面隊の訓練スケジュールを下記にリンクをつけておきます。
他の方面隊のスケジュールも探してみたのですが、見つけることができませんでした。
ごめんなさい!!!!
予備自衛官補試験当日までの道のり
募集要項をクリアできそうであれば、最初の関門はクリアですね!!!
次に予備自衛官補試験の申し込みから試験当日までの流れについて解説します。
予備自衛官補試験願書作成
最寄りの地方協力本部に電話か問い合わせフォームにて資料の請求をしましょう。
数日で予備自衛官補パンフレットや願書等の受験に必要な資料が届きます。
ここで一つ注意してほしいことがあります。
自身の健康状態や怪我・スポーツ歴等を記入する「身体歴」という資料を作成しなければなりません。
過去に骨折等の身体的な外傷を負った過去があったとしても、今現在その影響が全くないのであれば、書く必要はありません。
自衛隊はカラダが資本なので、少しでも不健康であると判断されれば書類提出の時点で不合格になる可能性があります。
食物や花粉等のアレルギーは書いても問題ありません。
予備自衛官補試験対策
書類の提出が終わり、試験日が決定したらあとはその日まで試験対策の勉強あるのみです。
学科・適正・口述・作文の4つの勉強をしなければなりません。
そこでオススメするのが予備自衛官補採用試験の参考書です。
公務員試験情報研究会(著)の一ツ橋書店から出版されてます。
私も予備自衛官補採用試験の勉強の時には、この本にはお世話になりました。
これ一冊で学科・適正・口述・作文に対応することができます。
サイズ感もA3サイズで持ち運びしやすく、各科目を網羅しているのでこれだけ勉強しておけばOKです。
各無料サイト等を巡って勉強するのは時間の無駄使いです。
その無駄な時間を使って、参考書を使っての勉強の時間に使った方が効率的です。
参考書での勉強を進めつつ、各科目の注意点について私の体験談を交えて解説します。
①学科試験
科目は国語・数学・理科・社会・英語です。
参考書で勉強をしっかりすれば特に問題はないと思います。
しかし前述したように、周りは大学生だらけです。
また予備自衛官補を目指す学生は高学歴な方が多いです。
実際に予備自衛官補の訓練で京都大学・立命館大学・大阪大学・九州大学・宮崎大学などの高学歴大学生がゴロゴロいました。
全問正解で通過するレベルまで勉強しましょう。
試験時間はゆっくり解いて10分ほど時間が余るくらいなので、ケアレスミスのないように見直しをしましょう。
個人的には国語の文学の著者と作品のところが難しかったです。
著者名と作品名はしっかり覚えましょう。
他の科目は楽勝だった記憶があります。
②適正試験
適正試験は2種類でSPIと、試験官の問いに対して○✖️で答える性格検査があります。
・SPI
SPIは少し考えれば解ける問題ばかりですが、試験時間に対して問題数がかなり多いです。
ゆっくり解いてたらとても間に合いません。
私も最初ゆっくり確実に解いてましたが、間に合わないと思い、途中から頭の中だけで高速で解きました。
試験終了5秒前に全問解けましたが、見直す時間なんてとてもありませんでした。
私の隣に座っていた受験者は時間が足らず5問ほど解けなかったそうですが、予備自衛官補の任命式には彼の姿は見えませんでした。
解くことを最優先に高速で回答する練習をしておきましょう。
・性格検査
性格検査は以下のような問いに答えていきます。
・嘘をよくつくほうだ
・諦めが悪いほうだ
明らかに○にしてはいけない問いもあれば、どちらにするか悩む問いもあります。
問題は試験官が読みあげ、回答用紙に答えを記入します。
問題数も多くスピードも早いので、直感で矛盾のないように答えましょう。
似たような問いに対して違う答えを出すのが一番ダメです。
自分の中でしっかりとした価値観を持ち、自信を持って回答しましょう。
③作文
作文は意外と難しいです。
私が受験した時のテーマが「挨拶をすることについて」でした。
想像の斜め上をつかれた感じがして、一瞬真っ白になりました。
さまざまな属性の人が受験するので、身の回りの当たり前なことか予備自衛官についてがテーマになりやすいようです。
作文の作成フローも参考書にバッチリ書いてますので、そちらで学習を進めましょう。
④口述試験
試験官2〜3人を相手に個人面談を行います。
試験時間は約15分ほどです。
私が聞かれた内容は
・予備自衛官制度の目的は何か
・会社や家族の理解はあるか
上記の質問について答え、それに対して試験官がそれぞれ質問するという感じでした。
一番大切なことは元気よく答えることです。
「端正にしかも気勢が充実」してることは陸上自衛隊ではとても重要なことです。
二番目に大切なことは志望動機です。
予備自衛官が注目されるようになったのは、災害派遣での活躍が契機だと思います。
しかしそれをそのまま志望動機にすると、他の受験者との差別化が難しいです。
また自衛官の使命は日本国の平和と独立を守るための国防であり、災害派遣は国防の一つに過ぎません。
災害派遣を志望動機にするのであれば、それなりのエピソードと熱い想いが必要です。
また予備自衛官制度の目的や予備自衛官補訓練の内容についても理解しておく必要があります。
当ブログの記事でも予備自衛官制度について書いてますので、そちらで学習しておきましょう

予備自衛官補試験当日の流れ
試験当日は今まで勉強したことをぶつけるだけです。
しかし未知の領域で最高のパフォーマンスを発揮することは難しいでしょう。
試験当日の流れや会場の雰囲気をあらかじめこの記事で予習しておきましょう。
また服装は私服と指定されてますが、スーツで行くようにしましょう。
口述試験もありますので、リクルートスーツとネクタイを着用しましょう。
馬鹿正直に私服で行かないように!!!
①集合場所
試験会場は各方面隊の主要都市の地方協力本部です。
まず地方協力本部に集合して、受付を済ませて会場に入ります。
集合の際に地方協力本部の担当官が待ってますので、面識がなければ電話をかけて確認しましょう。
時間になったら試験官から当日のスケジュール説明があります。
当日の大まかな流れとしては午前パート、午後パートに分かれます。
試験中は昼休憩はありますが、外出不可のため昼食を予め買っておきましょう。
自販機は置いてあるので、飲み物の心配は不要です。
各地方協力本部によって細部は違うかもしれません大まかには上記のような流れです。
②前半パート
前半パートは身体検査と口述試験になります。
受験者を身体検査組と口述試験組の二つの組に分けます。
・身体検査
身体検査組は最寄りの駐屯地まで車で護送され、駐屯地内の医務室で身体検査を受けます。
初めて駐屯地内に入る方が大半だと思いますが、緊張せずにリラックスしましょう。
医務室前で受付を済ませたら問診票をもらいます。
身体検査では身長・体重・肺活量・視力・聴力・尿検査が実施されます。
また薬物検査やパンツ一丁になって身体や骨格を入念にチェックされます。
刺青があったら一発退場です。
パンツ一丁でずっと待つのが恥ずかしい人は、半パンを持っていくことをオススメします。
私は面倒だったので持って行きませんでしたが、持ってきてる方もちらほらいました。
それなりの待ち時間があったので勉強してましたが、パンツ一丁で参考書を開いてた私はとてもシュールだったと思います笑
身体検査が終わった人から、地方協力本部まで護送されます。
会場に戻ったら口述試験の順番になるまで待機です。
・口述試験
口述試験組は自分の番まで待機です。
その時に、面接部屋の入室要領の紙が配られるので、一読しておきましょう。
ノックの回数や椅子の横に立って氏名を言うなどの要領が指定されてます。
口述試験終了後、身体検査のために駐屯地まで護送されます。
それ以降は上記の身体検査と同じです。
③後半パート
1時間昼休憩を挟んだのち筆記テストが始まります。
学科試験・作文・適正検査の三科目です。
しっかりと勉強しておけば合格間違いなしです。
焦らず確実に、素早く解答しましょう。
それらが終了したら試験終了です。
だいたい16時くらいに終了します。
会場の外に出ると地方協力本部の担当官が待ってますので、手応え等雑談でもしておきましょう。
予備自衛官補試験合格以降の流れ
合格発表から初訓練申し込みまでの流れについて解説します。
予備自衛官補合格発表
試験終了から約1ヶ月で地方協力本部から通知書が届きます。
また各地方協力本部のホームページで合格者の受験番号も公表されます。
不合格であれば通知書は届きません。
通知書の中には予備自衛官補の入隊意向書や制服や帽子、半長靴のサイズ等の記入表などの必要書類が入ってますのでそれらを作成をして提出します。
しかし、通知書が届いたからと言って油断してはいけません。
補欠合格の場合があるからです。
補欠合格とは
補欠合格とは、「今年度は採用しないけど、来年度以降予備自衛官補として採用するかも」ということです。
予備自衛官補の合格ラインに達した人は合格者名簿というものに点数順にリストアップされます。
そして一番上から採用定員人数まで合格通知を受け取ることができます。
合格ラインにいるけど、採用に至らなかった人が補欠合格となります。
補欠期間は2年間あります。
補欠合格になって2年間は、予備自衛官補試験を受験しなくても合格通知がくる可能性があります。
ほとんどの人が翌年に合格通知が届くそうです。
おそらく新規合格者よりも補欠合格者を優先的に採用してるのでしょう。
予備自衛官補任命式
合格通知が届いた翌月に、予備自衛官補任命式が実施されます。
場所は各都道府県の地方協力本部で行われます。
ここでその年の一般・技能予備自衛官補合格者と顔を合わせることになります。
これから苦楽を共にする仲間なので、積極的にコミュニケーションをとりましょう。
日程の都合で任命式に出席できなくても問題はありません。
後日地方協力本部の担当官が自宅に伺って、辞令書の交付や各種説明してくれます。
また、当たり前のことですが、スーツで任命式に参加しましょう。
周りがスーツなのに自分だけ私服とか恥ずかしいですよ笑
任命式では
②地方協力本部長講義
③訓練手続説明
上記の3つが行われます。
①辞令書交付
地方協力本部長から辞令書を交付されます。
その際に合格者の最年長が、代表として敬礼等の号令をかけなけらばなりません。
しっかりと予行の時間が与えられるので、問題ないです。
また自衛隊式の「脱帽時の敬礼」や「不動の姿勢」という、いわゆる気をつけを軽く習います。
辞令書交付後に合格者全員で、予備自衛官補の服務の宣誓を実施します。
紙を見ながらなので覚える必要はありません。
しかし、予備自衛官補の訓練に出頭したら、メモを見ながら宣誓をすることはないので、今のうちに覚えておくことをオススメします。
予備自衛官補 服務の宣誓
私は、予備自衛官補たるの責務を自覚し、常に徳操を養い、心身を鍛え、教育訓練招集に応じては専心教育訓練に励むことを誓います。
出典「服務の宣誓 Wikipedia」より
②地方協力本部長講義
地方協力本部長は佐官クラスの方です。
一般の会社で例えるなら支社長や事業本部長クラスと考えていいでしょう。
予備自衛官補の訓練中でも佐官クラスの方から講義を受ける機会はありません。
予備自衛官補訓練の講義は中隊長が担当し、中隊長は尉官クラスです。
佐官クラスの講義は貴重すぎるので、しっかりとメモを取りましょう。
③訓練手続説明
訓練の出頭申込書の書き方や、訓練駐屯地の説明を受けます。
地方協力本部の担当官と直接顔を合わせるのは、これが最後になりますので、分からないことはここで解消しておきましょう。
メールで伝えにくいことも、直接会話する方が伝えやすいですよね?
また訓練参加受付期間は、訓練開始日の約1ヶ月前までとなっています。
第1回目の任命式は7月中ばに行われます。
訓練初出頭は訓練駐屯地によりますが、早いところは7月末から始まります。
任命式で申し込むのは間に合わない可能性がありますので、合格通知書が届いてすぐに担当官に訓練申込について確認しましょう。
初出頭は前泊が必須です。
A課程訓練前泊での注意点等をまとめた記事も書いてますので、下記から参照してください。
まとめ:事前の準備をしっかりすれば予備自衛官補試験合格間違いなし!!
国民の自衛隊への関心や予備自衛官補への認知度や人気がどんどん上がっていってるので、合格するにはそれなりの努力が必要です。
しかしこの記事に書いてある対策をすれば、あなたも一発合格することができるでしょう。
何も情報のない初見で挑むのは無謀ですが、事前の情報収拾とイメージアップは大切です。
戦う前から戦いは始まってるのです。
また分からないことや、質問したいことがありましたツイッターのDM送ってください。
答えれる範囲内で回答します。
コメント